【小休憩コラム】自分と対話する25のルール
おはようございます。
連日コラムが続いていますが、今日は難易度低めなものを。
休日にさらっと読めるし、
オンラインコミュニケーションを大事にしたい皆さんに1つの本をおすすめします。
「コミュニケーションはドッチボールではなくキャッチボールだ」というのは聞いたことありますよね。
この本では「こころの対話」として25のルールを紹介しています。 是非皆さんも下の25のルールを見てみてください。
僕がひびいたのは
1あなたは聞かれていない。聞いていない。
→ハッとさせられました。『聞く力』って難しい。
11コミュニケーションはドッチボールではない。
→ボールを激しく投げつけてないか、一度見直そうと思います。
24感動、それが私たちが生きる目的でありコミュニケーションの目的です
→常に感動を生み続けたいなと思います
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25のこころの対話のルール抜粋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1あなたは聞かれていない。聞いていない。
2性格の問題ではありません。ただずっと聞かれてこなかったからです。
3聞きなさい最後まで聞きなさい。口でも頭の中でも批判したり評価したりしないで聞きなさい。
4聞きなさい相手を変えるためではなく。あなたのコミュニケーション環境を変えていくために。
5聞くとは互いに同じビジョンを共有していくこと。
6あなたが聞いているのは相手のことばではなくその言葉に与えているあなた自身の解釈。
7聞きなさい相手のビジョンが見えて聞こえて触れて味わえるまで。
8あなたが何と思おうと私たちは関わりの中に生きている
9あなたの内側からの声に耳を傾けなさい。深いい安心感とともにあるために。
10コミュニケーションはキャッチボール。
11コミュニケーションはドッチボールではない。
12未完了が恨みとなってわたしたちを内側から支配しているのです。
13今からでも十分間に合います。コミュニケーションのキャッチボールを繰り返しなさい。
14わたしたちには溢れんばかりの感受性があります。警戒心のベールをちょっとはずすだけで。
15レッテルではない。いま目の前にいるその人とコミュニケーションしなさいその人を失ってしまわないうちに。
16自分で自分につけているレッテルを知りなさい。
17正しいことを言うのはおやめなさい。だいじょうぶなふりをするのはおやめなさい。
18一度でいいからいちばん聞きたくないことをリスクを超えて聞いてみなさい。
19勇気をもってあなたの感情を伝えなさい。
20人とのコミュニケーションは自分の内側とのコミュニケーションに比例します。
21いま相手のとっているコミュニケーションがあなたがいまとっているコミュニケーションです。
22それでも嫌いな人いるのは当然のことです。
23安心感だけが人を動かします。
24感動、それが私たちが生きる目的でありコミュニケーションの目的です
25いまをつかまえるためには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなも、響いた内容とその理由まで自問自答してみるのもありかも知れないですね(#^_^#)
では!