【GDで見ているポイントは?】社会人でも重要な『議論する力』について解説!
こんにちは!仕事塾の高村です。
今日はGD練習会がありますね!
参加される方、見学される方大歓迎です。
個別LINE@の方からご連絡ください。
さて、GDと言いますが、具体的にどんなスキルが身につくと思いますか?
結論から言うと『議論する力』が身につきます。
今日はGDを通して身につくビジネススキル『議論する力』について解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
結論
━━━━━━━━━━━━━━━━
議論する力とは、チームで物事を進める力です。
社会人になるとどんな組織のどんな業務であれ
MTG(ミーティング)や会議は発生します。必ずです。
理由は、一人でできる仕事の範囲には限界があるからです。
フリーランスでさえ、顧客と打ち合わせがあります。
そんなMTGや会議の時にGDで練習ができる
この『議論する力』が必要となります。
皆さんは社会人になった時、また、現在も会議や打ち合わせの際には
就活の時にやった『GD(グループディスカッション)』を思い出して欲しいです。
では、そのGDについて少し詳しく書いていきますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
GDで重要になるポイント
(社会人が見るポイント)
━━━━━━━━━━━━━━━━
ずばり3つです。
思考スキル・主体性・コミュニケーションですね。
例えば飲食店の経営会議をイメージしてもらいたいんですが
「来月のウチの店舗の売上を上げるにはどうすべきか?」というテーマで5名で話し合っているとします。
Aさんは「とりあえず広告を増やして新規顧客を増やそう!」と言います。
Bさんは「とりあえず一回来てくれた人が2回目も来たくなるようなクーポンを渡そう」と言います。
Cさんは「てか最近アルバイトのX君の態度が悪いよ。そこからじゃない?」と言います。
Dさんは、賛成ばかりで自分から話をしません。
Eさんは「なぜ今売上が下がっているかをまずは分析してみたいですね。いかがでしょうか?」と言います。
これだとまとまりそうにないですよね、、。
(社会人の会議って結構このレベルのまとまりのない会議が多いです)
さて、1つずつ見てみましょう。まずは思考力です。
AさんやBさん、Cさんに”思考力”はあるでしょうか?
答えはNOです。
理由は『とりあえず思いついた施策』を出しているからです。
基本的に問題解決をするときは、
はまずは『HOW』ではな畔『WHY』を明確にしてから
『HOW』に行く方がベターです。
思考力とは、物事を適切なレベルまで考える力のことですので、
「本当にやった方がいい施策は何か?それはなぜか?」とか考えることができるのが
思考力が高い人ですね。
なので、ここで行くとEさんがそれに当たります。
Eさんは『なぜその問題が発生したのか?』について問いかけています。
これを問いかけられる人になってください。
==================
次に主体性とコミュニケーションについてはこういう定義があります。
主体性とは、議論に貢献しようという姿勢や行動ですので、
まず愚痴を行っているCさん、そして話をしていないDさんは論外です。
GDをはじめとした会議では、全員積極参加が求められます。
コミュニケーションでいくと円滑に議論をする上で
チームがより良くなるにはどうするか?といった視点で行動できることです。
そんな点では、Eさんは唯一『問いかけ』をしています。
この問いかけができる人って、実は議論の場では必要です。
「この会議って、そもそも何を目的としたものでしたっけ?
自分ホワイトボードに書きますので!」とか。
「すみません、話ついていけてなかったんですが、
今って何について話していましたっけ?」とか。
ぜひ、今日のGD練習会で実践して欲しいですし、
僕自身これは本業の仕事でも意識しています。
みんなが同じ目的で、同じ方向を向いた方が話は進みやすくなります。
圧倒的にです。
なのでまずはタイムキーパーとか色々あると思いますが、
その役割の中に『目的確認役』とか設けても面白いですよね(笑)
どうせなら楽しく、面白く議論していきましょう。
議論は難しい顔でしてもいいアイディアは浮かびません。
みんなの考えを聞ける貴重な場なので楽しく吸収して下さい!
今日も良い日曜日にしましょう!
では!