三日坊主がなおらない。。継続ってどうやるの?
おはようございます☀
昨日は仕事塾の授業の日でした。
毎回僕自身が1番楽しくやってる自身があります。
学生の皆に社会人としての学びを1つでも多く届けることを意識しています。
さて、今日から二日にかけて『継続』についてコラムを書いていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日続けるということ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何人もの学生さんによくこれを聞かれます。
かれこれ僕は半年以上毎日コラムを書いているので。。
「どうやったら毎日続きますか?」
「やることが多い中で優先順位とかどうやってますか?」
皆さんも悩んだことがあるんじゃないでしょうか?
これについては『継続スキル』として紹介したいと思います。
"仕組み化"と"スケジューリング術"です。
==========================
<仕組み化>
『やらないといけない環境(戦略的な不便)』を作ることです。
なぜならば、追い込まれる環境では人は火事場の馬鹿力を出せるからですね。
例えば
朝早く起きれるようになるために朝6時からのパン屋でバイトするとか、
来月までに出してねって言われた宿題を、
「明日やって明後日出します!」って言ってしまうとか、
そういうことなんです。
僕は、『毎日本質的なキャリアコラムを書く』と言ってしまってるものだから、いよいよサボれません(笑)
しかも質も伴わないといけないので
中途半端なコラムは書けないんですね。
こういった追い込まれる環境を作ることが
ある意味自分を継続させるには良いかと思います。
==========================
<スケジューリング術>
忙しい時こそやらなければいけないのが『時間の創出』ですよね。
時間を作るために、スケジューリングをするんです。
その方法は大きく2点です。
①1週間の行動予定表を土曜日に全部決める
これは、先読みする力がつくからです。
振り返ってみたときに、1週間とか先読みして計画立てるのって、旅行くらいじゃないですか?
それを日々にも落とし込んでみてください。
意外と『あれ、何もやることない、、』って気付きがあり、空き時間出てくると思いますよ。
じゃあ次は、その空き時間を何に使うか考えることもできますよね?
そうやって時間を捻出しましょう。
②予定の立て方は『優先×緊急マトリクス』を使う
『優先×緊急』のマトリクス知ってる方はいますか?
細かくはこれをみてください。
https://www.jooto.com/contents/priority-matrix/
要は、『何からやるか』を明確にするフレームワークです。
あなたのその業務や行動を下記の問いで考えます。
優先度は高いか?それはなぜか。
緊急度は高いか?それはなぜか。
そして優先度も緊急度も高いものを最優先するものですね。
出来るだけ早く抱えている緊急タスクを終えて、時間のかかる『緊急じゃないけど重要なもの』に力を入れるようにしています。
このフレームワーク使うだけで思考は整理されるのでオススメです(#^_^#)
改めてやってみてください。
では!