退職理由や転職理由を見たら社風が丸わかり!?事前に把握してから人事と会おう。
おはようございます。
さて、今日は営業のゴールデン比率についてです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業(就活)のゴールデン比率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事前準備 45%
ヒアリング 45%
提案 10%
これがゴールデン比率です。
事前に相手のことを知らないと質問が浮かばないし、
事前に調べられる内容を
当日の商談や面接・面談の時間で聞くなんて時間がもったいないです。
就活バージョンに直すと、こんな感じです。
事前準備(相手理解)
ヒアリング(相手理解)
提案(アウトプット)
アウトプットは、自己分析をした上でやってください。
就活の定義は、
自分理解×相手理解×アウトプット(提案)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
じゃあ事前準備(相手理解)で調べる内容は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは『ネットに落ちてる情報』です。
最低限下記は理解しましょう。
・何屋さんで
・誰を助けるために
・何をしてきたのか
・どうやって生き残ってきたのか
・どんな事業内容があるのか
・どんな業務内容があるのか
・入社する人はどんな人が多いのか
・退職した人はどんな理由が多いのか
これに加えてIRとか読めたら最高ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人的なオススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・退職理由の理解
・業務内容の理解
この二つです。
退職理由は、社風を知るめちゃくちゃいい機会になり、
人事の言ってることと、現場で感じることのギャップを知ることができます。
これでビジョンが浸透しているかとか、
業務内容ごとに求めるターゲットが違うことを理解してくださいね。
◾︎退職理由の検索方法
・『note』で #退職エントリ で調べてみる
https://note.com/kanetomo/n/n3b93e51ab6cf
・「○○社 退職理由」で調べてみる
https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Fr7R&q_no=8
◾︎業務内容の理解
・転職サイトを見る
∟doda(https://doda.jp)
∟リクナビNEXT(https://next.rikunabi.com/?__m=15842495989891519169483363278605)
∟マイナビ転職(https://tenshoku.mynavi.jp)
∟エン転職(https://employment.en-japan.com)
では!