【GD準備コラム】社会人の会議は長い。
おはようございます☀️
早速ですが、社会人って実は会議がめちゃくちゃ長いです。
それなのにGDでは『15分』や『30分』で発表をしなければならない場面に
皆さんは結構多く遭遇すると思います。
まずはそれがすごい!自分を褒めてください。
社会人には15分で意見をまとめて発表するなんてこと、できません(笑)
あえて、社会人の会議の長さや理由、対策を知ることで反面教師にし、
日々のGDに活かしてもらえたらと思います。
「世界で一番優しい会議の教科書」という本があります。
『会議は長い!!!』って思う社会人は多いです。
社内でも社外でもそう。社会人は会議が長い。
この会議が長いのを裏付ける様に、
こういった本が書店に並ぶんだと思います。
今のうちから、会議をする力を身につけておいて
有能なビジネスパーソンになりましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━
具体的にどのくらい長いのか
━━━━━━━━━━━━━━━━
・社会人は、新人から定年退職するまで3万時間会議をしている
・1日の労働時間を10時間すると8年間会議をしていると同等
(小一が中二になる期間だと言われます)
流石に多すぎます。笑
まずは会議の長さを知ったと思うので、
具体的に悪い会議の特徴を見て終わりにしたいと思います。
GDへの転用も書いています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
悪い会議の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━
①そもそも集まるべきではない
複雑な議論と合意が必要なときに議論をすべきですし
実際に熱量で人は動くので、会議が合理的だという時もあります。
ただ、上記の様な会議が必要な物は、普段の業務で2割くらいしかないんです。
僕も日常社会人生活をしていて、組織に必要なのは本当に『共有』です。
しかもSlackやメールですみます。
それなのに情報共有を会議ですることは最悪です。 GDでは『お題とゴール(発表)』が決まっているので該当はしませんが
社会人の悪い会議の特徴として覚えておいてください。
②どうなったら終わりかわからない
こういう会議は長引くだけ長引きます。
・A部長のマネジメント能力に対して
・得意先A社からのクレームについて
・就活はオンラインがいいかオフラインがいいかについて
など、こういった会議のテーマがあったとして、
漠然としたテーマでやるのはいいんですが、
会議の始まりに以下2点を設定しましょう。
○ゴール(終了条件)を定めておく
○ゴールを設定したら、達成するまでの時間割を設定する
これはGDでも使えそうです。
ゴールを定めて、時間割を決めることに時間を使うのは結果的に効率化になります。
③決まったことを確認していないこと(まとめの時間)
最後です。
せっかく皆の時間を使って集まったのに、
最後に『結局何が決まったんだっけ?』『次どうすれば良いんだっけ?』となったら最悪です。
○会議の最後に、決まったことをおさらいする
○いつまでに、何を、誰が、どのように行動するのか明確になっている
これをGDでも活かしていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━
社会人の会議が長い理由を書いてきました。
これを反面教師として、GDで『議論する力』を鍛えていきましょう。
例えば、GDの時にまず始まったら
◾︎終了条件
◾︎時間割
◾︎会議で決まったこと
この3つを誰かがメモで共有すれば良いと思います。
そこで、
「今日のゴールは〇〇なんだね」
「今日の時間割は〜〜なんだね」
とすり合わせることができて、議論にズレがなくなります。
そして最後に
「この会議で決まったことは〇〇」と書いておけば
最終的にどうなったかも分かって良いです。 GDをただの就活のための活動と思った人たちが
社会に出て苦しんでいます。
今のうちから、会議力を鍛えましょう(#^_^#)
では!