成長するための学び。日々の『〇〇』から学べるもの。
こんにちは!仕事塾の高村です📖
今日のコラムをお届けします!
今日は『日々の〇〇から学んでいこう』というコラムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
〇〇の中身は『失敗』の2文字
━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたはこんな経験はありませんか?
・仕事がうまくいかなかった
・時間通りにうまく終えることができなかった
・新しいことに挑戦したけどうまくいかないまま終わった
ほとんどの方が一度はある経験ではないでしょうか?
そんな時に「あ〜〜〜やらかした」って思うだけの人と
「なぜそうしてしまったのか?」と考える人とでは成長の速度が違いますし、
成功に近づくスピードも違います。
『失敗は成功の母』と言われるように
失敗なくして成功・成長はありません。
野球の世界でも野村監督が
「勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし」
と仰っています。
成功するときにはもちろん努力を続けたという事実もあると思うし
その要因を分析することはかなり大切ですが、
成功の要因はコントロールできないものや『運』も絡んできます。
(相手のコンディションなど)
ですが、負ける時・失敗する時は明確なことが多いです。
例えば仕事でやらかした時も、準備不足のケースが多く、
飲みすぎて寝不足の状態での翌日の試合などは負けそうですよね。
負けるときには負けて然るべき要因があることが多いということです。
発明家のエジソンは数えきれない失敗を振り返った時に
『これは失敗ではない。うまくいかない方法を見つけただけだ』と言っています。
失敗=成功への材料・データ・ヒント
という捉え方ですね。
仮に失敗しても目標達成のための過程だと思えば、
気持ちは楽になるのではないでしょうか?
かくいう僕も仕事塾で色々なことをやっていますが、
全て挑戦ですし「どうしたらうまくいくかを試している途中」だと思っています。
失敗というのは、そこで立ち止まってしまったものに発生する概念ですね。
足を止めなければ失敗という概念はなく、『成功への過程』に変わると思います。
今日も昨日の自分より成長していきましょう!
では!