
本当に行きたい企業と出会う『3つの方法』をご紹介!!
更新日:2021年11月27日

いよいよ本選考が本格化する季節になりましたね。
もう自己分析が終わり、様々な企業で面接の経験を積み重ねようと考えている方も多いかもしれません。
そのなかで、みなさんが本当に行きたいと思う企業はいくつ見つかっていますか??
年が明けてから選考に参加しようとしたら、もう募集が終わっていたという事例もあるので、年内にいくつか志望度の高い企業に挑戦する方が確実です。
また、行きたいと思わない企業で、どんなに志望動機を述べても、落ちてしまう可能性が高いので、いまのうちに、行きたい企業を一つでも多く見つけて、練習をしつつ、内定を獲得しましょう。
行きたい企業を一つでも多く見つけるために必要なことを調べてみたので、ぜひ参考にしてくださいね!!
<<<本日の流れ>>>
1.プロに企業を紹介してもらう
2.優良企業のみが記載されているナビサイトを利用する
3.就活イベントに参加する
4.まとめ
1.プロに企業を紹介してもらう

かなりべたな方法ではありますが、この方法だと比較的高いマッチングを実現できます。
基本的に、学生と就活軸や将来像、志望動機などを壁打ちして、その人に合う企業を探しているので、ある程度信頼がおけるからです。
ただ、自分とマッチングする企業であったとしても、条件や待遇があまりよくない企業を紹介されてしまう場合もあるので、注意しましょう。
おすすめとしては、
・BeyondCafe
→就活生なら知っている方も多いと思いますが、彼らは学生に対して丁寧にヒアリングを重ねてくれるので、学生が本当に行きたいと思える企業をしっかり紹介してくれる、大変安心できるサービスです。
・irodas
→関西を中心に成長しているオンライン就活サロンです。学生が少しでも興味が持てそうな企業をたくさん紹介してくれるので、まだいろいろ見ていきたいという人におすすめです。
・Goodfind
→Goodfindに登録している学生の大変レベルが高いからため、優良な企業が集まっています。彼らに紹介してもらえる企業は優良な分、とても難度が高いので、自分の力を試してみたい人に大変お勧めです。
・就職エージェントneo
→ネオキャリアという会社が運営しているエージェントサービスです。大手の企業なので、安心して利用ができますが、現在はあまり紹介できる企業が少ないようなので、もう少し時期をみて利用することがお勧めです。
・キャリアチケット