今後の時代変化を見極めないとヤバイ。国にも企業にも頼ってはいけない。
こんばんは、仕事塾の高村です📖
さて、今日は『今後の時代について』話をしたいと思います。
※過去の記事のリライトです。
実はこの『先読み力』は超大切で、
これからの自分の仕事がなくなってしまうので、
しっかり見て欲しいです。
(長文でゴツめのコラムになっちゃいました)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国にも企業にも頼ってはいけない。
自分だけに頼らなければいけない時代。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結論から言うと
ホワイトカラーの大リストラ時代が訪れます。
最近黒字リストラが多いですよね。
ここについて、トピックスはこちら。
==========================
∟国は民間企業に「定年まで働ける努力をしろ」と言ってます
∟なぜなら国が年金を払うのは厳しいと見たから
∟麻生さんも「自分で3000万円貯めろ」って言ってますよね
∟しかし会社は『最後まで面倒見きれねえよ』って言ってます
∟能力がない人は真っ先にクビになります
∟だから外資系のようにスキルがないとクビにする方針です
∟大手に入ればOKという安心安全に絶対はないです。
∟こういう意見は聞き流しましょう
==========================
決してこれは僕が言ってるわけではありません。
国が、企業が「あなたの将来を保証しません、できません。」と言ってるんです。
そこを知らないのと知っておくのとでは行動が変わってきます。
ぜひ意識してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国人雇用により賃金も上がらない上に
日本人価値は低くなる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そもそも30年間、日本の給料って全然上がっていないんですよ。
僕もこのままサラリーマンやってるだけだと30歳で1000万円って夢は100%無理です。
ここの危機感に関してはこのトレンドを見てください。
==========================
∟昔は一人の高齢者を騎馬戦のように3名で支えていました
∟今は高齢化により、1:1の肩車で支えないといけない
∟だけど3000万円貯めないといけないし、消費税も上がっている状態
∟おじいちゃんおばあちゃんが増えると経済が回りません
∟なぜなら、高齢者の消費量は少ないからです(お惣菜とかね)
∟だから日本という市場は狭くなり、貧困になってきます
∟そうなると企業は海外進出を見ていきます
∟外国人の採用を積極的にしていきます
==========================
つまり、日本は貧困になっていくし人も減るし高齢者ばかりになるので
企業はビジネスの環境としてふさわしくないという判断をします。
そうして外国人人材を採用し、海外進出を狙っていくわけです。
日本人の給与を上げてる余裕なんてないんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株主はあなたを知らない、
だから機械化されればあなたは不要になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてAIが普及したら仕事は無くなるのか?
って色々なところで言われていると思いますが、
これは100%無くなります。
もちろん無くならない仕事もありますが、
50%は無くなると言われています。
つまり企業に勤める50%はリストラです。
実はこれ、昔もありました。
AIのトレンドで認識しておかなければいけないのは下記です。
==========================
∟はた織り機が出たことによる大解雇が昔あったんです
∟人じゃなくていいやってなったわけですね
∟会社は株主のものなので、数字でしか『人間』をカウントしていません
∟なので切るときも非情です。ここを知っておかないといけません。
∟1万9000人の人員削減(窓口・事務作業系)
==========================
そしてまとめていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国
「企業が面倒みてよ」
「年金なんてもう払えないよ」
「老後の2000万円は自分で貯めてくれ」
企業
「日本人より外国人の方が安いし優秀」
「給与を上げてやるなら生産性の高い人にしか上げない」
「しかも60歳まで面倒見れない。スキルがない人はクビ。」
「AIの方が効率的だなあ、よし大量解雇だ。」
個人
「大手に入れば安心。とりあえず公務員も安心。」
「まあどうにかなるさ」
「今日も飲み行くか〜」
という状態の中にあると理解してください。
国も企業も守ってくれませんし、
スキルがない人は雇ってもくれません。
だからこそ、この認識をしてください。
(=大解雇時代)
(=ホワイトカラーの大リストラ時代)
(そのためにスキルをつけ続ける)
(臆病な奴ほど強い)
では、明日も良い1日をお過ごしください。