自分の『早く時間が過ぎるタイミング』を知っていますか?自己理解について!
こんばんは。塾長の高村です📚
さて、今日は社会人になっても役に立つ『自分を理解すること』についてお伝えします。
自分を知ってる社会人って少ないので、自分を知るだけで希少価値がつきますよ。
ぜひ、後輩から
『〇〇さん、自己分析って何でするんですか?』
って聞かれた時を想定しながら、見てみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自己分析の本質は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
"自己分析"って皆さんやって来たし、まさに今やってる方もいらっしゃると思います。
さてここで一つ考えてほしいのが
『なぜ、自己分析をするのか?』です。
”とりあえず就活の為”にやってる人がいたら、
それは今すぐ変えましょう!
回答として一般的なのは『自分を知るため』です。
これは間違っていません。
ただ、これは通過点なんです。
”なんのために自分を知るのか”
”自分を知ってどうなるのか”
ここについて話していこうと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分を知ることには、仕事を楽しむコツがある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は〇〇が好きだ
私は▲▲が得意だ
という理解はとても大事ですね。
例えばカラオケが好きならカラオケに行きますし、
バスケが好きならバスケを観に行ったり、したりしますよね。
意外とスルーしてたと思うんですが、自分を知ることって
『自分が好きな時間・楽しいと思う時間』をコントロールできるという力なんです。
人間、楽しいことは面白いって思うし、
好きな時間を過ごしている時はあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。
自己分析は自分を知る為で間違い無いんですが、
自分を知る理由は『楽しい時間を自分で設計する力を得る為』ということです。
そして自分の好き・楽しいを理解しておくと、
楽しくなれる時間を仕事でも作れるようになってきます。
それが、仕事が楽しいって思えるかどうかですね。
ちなみに僕は『学生のキャリア支援』や『課題解決のコンサル提案活動』が好きだったりするので
学生と会う時間をいかに増やすか、課題解決をする時間をいかに増やすか、
この2点を決めて毎日過ごしています(そうすると、めっちゃ時間過ぎるの早いです)。
その結果、こうやって学生さんへ記事を書かせてもらう時間を作ったり、
企業への商談を増やしたりしているわけですね。
楽しい時間をコントロールして、
仕事もプライベートも時間があっという間に過ぎるようにできれば
人生超面白いって思うはずです(#^_^#)
なので、その為に自分を知ってください。
それが、自己分析です。
※もちろん、嫌いな時間を知っていればその時間を避けるようにできるし、
努力しないといけないことを知っていれば、努力する時間も設計できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
じゃあ自分を知る為にはどうすればいいのかというと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
流れはたったの二つです。
①『時間が早く過ぎる時』を書き出す
②『なぜ時間が早く過ぎるのか』を考えて書き出してみる
(余裕があれば、逆もやる。時間が遅く感じる時とその理由。)
例えば。
①友達の誕プレを選んでいる時
→②友達の喜ぶ顔を見たいから
①クライアントの課題解決の提案を考えている時
→②クライアントの課題を解決して、契約を取りたいから
①テニスをしている時
→②好きだと思うし、スポーツしたいから
①バイトをしている時
→②人間関係も良くて楽しいって思うから
みたいな感じです。
具体的なHOWはストレングスファインダー(有料だけど)という本を買って
やってみてください。自分の強みがわかるので、
『時間が早く過ぎる時』の振り返りに役立つと思います。
https://www.amazon.co.jp/ref=navm_hdr_logo
自分が好きなことを把握して、
楽しく面白く過ごせるように人生を設計してみてくださいね(#^_^#)
伝えたいことは一つだけで、
『なんのために自己分析をやるの?なんのために自分を知るの?』
という本質を忘れないでくださいね。
就活のための、自己分析にならないように。
では!