自分はどんな人なのか?セルフブランディングについて。
こんにちは!仕事塾の塾長、高村です📚
さて、今日は『ブランディング』について書いていきたいと思います。
うまくコラムから日々の生活に使えるように盗んでくださいね。
━━━━━━━━━━━━━
ブランディングとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディングとは『共通認識』です。
例えば、
「マックの色は?」→黄色と赤色
「お値段以上?」→ニトリ
「ホッとやわらぐ」→めぐりずむ
みたいに多くの人が持っている共通の認識のことをブランディングと言います。
実際にお金も千円とみんなが思ってる(共通認識)から千円になるという話もありますよね。
これは会社や事業だけではなくて個人でも同じです。
「日本の凄腕マーケターは?」→森岡さん
「お金配りおじさんは?」→前澤さん
「YouTube大学をやってる人は?」→オリラジ中田さん
という感じですね。
みなさんは他人にとって『〇〇な人』になっていますか?
どんな人だと思われているでしょうか?
ここを深掘りすることから、セルフブランディングは始まります。
━━━━━━━━━━━━━
自分を主人公にした漫画にする
━━━━━━━━━━━━━━━━
大体こういうセルフブランディングを考えるときは
9割以上の人がつまづきます。
だってやりたいことなんてないし、見つけられていない人って
世の中の学生のうち7割以上いるから当然ですよね。
でも大丈夫です。
最初っから夢ややりたいことがある人はごく一部のナルトやルフィだけです。
サスケなんてうちは一族がほろびてなければ復讐を目的にもしませんし、
ゾロだってまさか海賊になるなんて思ってませんでした。
というか僕だって仕事塾というコミュニティを作ることは夢にも見てませんでした。
人間その都度判断し、行動していってるわけですね。
さて、具体的にセルフブランディングをどうすればいいかというと、
”今の自分をスタート地点にして
自分が主人公のストーリーを考えてみること”です。
結構楽しいと思います。説明しますね。
◾︎主人公を決める:自分
◾︎今どんな状態かを定める
◾︎どんなゴールにするか、まずは見えるところまででいいので頑張って定める
∟第1章:やりたいことがない自分が嫌だったけど見つけられなくてモヤモヤしていた。
∟第2章:あるきっかけから、自分のやりたいことが見つかった。
∟第3章:就活に奮闘。内定先が決まった。
∟第4章:内定後の私の学生生活。後輩に自分の体験を還元していく。
∟第5章:新卒一年目の奮闘記。
みたいに章に分けると結構その通りに動こうと努力します。
そうすると周りからの見え方(共通認識)は
『今の(第1章の)自分』=『やりたいことを探すために努力を続けている人』となります。
さて、セルフブランディングについてはあと一息です。
ここでストーリーまで決めてしまえば、あとは認識してもらうだけです。
━━━━━━━━━━━━━
SNSを使って、発信を続けていく
━━━━━━━━━━━━━
さて、皆さんは『就活を頑張っている人』なのかも知れませんし、
『企業へ提案活動を続けている人』なのかも知れません。
いずれにせよ周囲の人から『〇〇な人』と思ってもらうためには
『発信活動』が必要です。
発信の際のコツについてお伝えしていきます。
◾︎SNSは自分のアバターだと思ってストーリーを進めていくイメージ
◾︎ストーリーに沿った発信を徹底する
◾︎毎日やる
この3つです。
例えば僕の場合でいくと
「一光@仕事塾📚塾長」というアカウント名でやっています。
おそらくですが『仕事塾の人』というイメージを持ってもらっているはずです。
※『仕事塾とは?』のブランディングがまだできていないのが課題ですが…
そんな『仕事塾の人』の発信内容は実は3つくらいに分けています。
①仕事塾を成長させるまでの過程(何をやって結果どうだったか)
②仕事塾生のアウトプットや塾生との交流
③塾長の本音(学びや気づき、葛藤や悩み)
こうして実は仕事塾のストーリーを進めているわけですね。
おかげさまで『入塾したいです!』というDMもいただくようになりました。
参考になれば幸いです!
まとめます。
みなさんもまずは、『〇〇な人』というセルフブランディングをしていきましょう。
そうするとその自分に共感した方とつながっていくことができます。
そのために、今の自分を主人公にしたストーリーを考えてみてください。
そしてそのストーリーに向かって努力をしていってください。
最後に、そのストーリーに沿ってSNSで発信をしていってください。
一緒に頑張っていきましょう!
では!(#^_^#)
━━━━━━━━━━━━━━━
「仕事塾とは?」を改めて!
━━━━━━━━━━━━━━━