【授業前の予習コラム】マインドセットって何?
こんにちは!仕事塾の塾長、高村です📚
今日は授業の日ですね!
テーマは『マインドセットスキル』という内容です。
今日は授業の予習ということでコラムを書いていきます。
https://forms.gle/BsdL5yTrANQuCKRLA
※参加はこちらから!
━━━━━━━━━━━━━━━━
マインドセット・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━
「マインドセットとはどういうこと?」 「精神とか意識を、セット・・・つまり、設定するということ?」 などなど疑問に浮かぶと思います。
なので、まずはこのコラムで定義をまとめておきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
マインドセットとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━
WEBで検索したりすると
「さまざまな要素から構成される、思考様式、心理状態などを表した言葉」とか
「人間の意識や心理状態を多面的に見て合わせたもの」とかヒットします。
・・・
(分かりづらい)
ってことで、かなり噛み砕いた意味で定義をお伝えします!
マインドセットとは『自分の定義を持つこと』です。
<具体的にどういうこと?>
アルバイトを例を挙げます。
「アルバイトとは、〇〇のためにすることである」という
〇〇がまさに自分の定義です。
A君とB君がいたとして、
A君は『アルバイトとは、お金を稼ぐ活動である」という定義をしています。
B君は「アルバイトとは、営業力やコミュニケーション力を身に付ける活動である」と定義をしています。
このように『アルバイトの定義』が変わると、
A君とB君がとる行動が変わってきそう、というのは想像できますよね。
A君は、どうやったら稼げるかという思考で働くので
時間を伸ばしたりシフトを増やしたりしています。
B君は、バイト中に接客や営業力をつけるというつもりで行動するので
一人一人のお客様との関わり方やヒアリングを意識して増やします。
どっちが正解かは無いんですが、
定義を持つと行動が変わってくることを理解いただけたらと思います。
<定義を持つためにはどうしたらいいのか>
定義を持つためには、自分の行動に『WHY?』を唱えることをオススメします。
「なぜ私は〇〇をする(している)んだっけ?」
という問いです。
その答えが
実際に、この定義を持つと思考が変わり、思考が変わると行動が変わることは
マザーテレサが唱えています。
今日は授業もあるのでこちらで!
18時から、マインドセットスキルの続きまで全部やっていきましょう。
では!(#^_^#)