【学生必見】今あなたは『学ぶ理由』を持っていますか?
こんにちは。
今日は『学び方を学ぶ』というタイトルで進めたいと思います。
突然ですが皆さん、この質問に答えられますか?
「なんのために学ぶんですか?」
意外と難しいんじゃないでしょうか。
僕自身も学生だ時代は『なんとなく』で学んできました。
ですが社会人になってから気づいたのは
『学びの差』です。
学んでいる人は成果もあげるし任される仕事は増えるし
当然ながら給料も上がっていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
学ぶ理由は大きく3つ
━━━━━━━━━━━━━━━━
①学ばないと差別化できない
上の画像の単語ですが、どのくらい説明できますでしょうか。
社会人の知り合いに聞いてもおそらく全部答えられるのは2割くらいだと思います。
これらの知識は「別に関係ないからいいや」じゃダメなんです。
なぜなら、身近な生活に関わってくるものだからです。
特に就活生はダイレクトリクルーティングは把握しておいた方がいいですね。
知っているだけで差別化できるので、知っておきましょう。
②学ばない大人は約2名に1名
上の画像はパーソルが出しているデータで、大人の46.3%が学んでいないというデータです。
下の画像はリクルートがi出しているデータで、学ばない理由は特にない人が51%いるというデータです。
これはつまり、日本人の大人は『学ばない』かつ『学ばない理由はなんとなく』という人が多い問いことです。
こんな大人は給与も低くなるし生活も思考も貧しくなってしまいます。
学生のうちから学び、社会人よりも社会人になりましょう(#^_^#)
③学ばないと所得が減る
ちょっと図は小さいですが、年収が500万円未満の人と、2000万円以上の人との比較表です。
これを見るとすぐわかりますが、500万未満の人は56%も何も勉強してないんです。
特にこれからの時代は、学んでいないと年収が上がらないどころか
いつ会社がなくなるかも分からない時代です。
例え明日会社がなくなっても3日以内に就職できるように準備しておくことが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
そのための仕事塾
━━━━━━━━━━━━━━━━
とはいえ「何を学べばいいの?」という意見があるかもですが、
これは”ビジネススキル”です。
ビジネススキルとは、社会で通用する知識や能力のことです。
(改めて定義をここで!)
仕事塾では高村自身がMBAで学んでいることや
社会人になって現場で必要だと感じたことを
学生の皆さんにアウトプットしています。
毎週の日曜日の18時〜20時は授業に参加してください(#^_^#)
では!