ついにジョブ型雇用がスタート!今大学生がすべきことは何か!?
こんにちは!仕事塾の高村です。
今日は8月1日ですね。 7月も毎日コラムを書くことができてホッとしています。
ありがとうございました。
そんな8月最初のコラムは、
昨日ネットを騒がせていた『KDDI』のジョブ型採用を始めるという記事を抜粋します。
大学生の皆さんが、今すべきことは何かについてまとめているので
是非最後までお読みください。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62089250Q0A730C2TJ2000/?n_cid=SNSTW001
━━━━━━━━━━━━━━━━
感想
━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はこれを見て最初に思ったのは、
「大学生の皆さん、チャンスじゃん!!!」
ってことでした。こう思った理由を説明する前に、まずはジョブ型と対義語も含めて説明します。
ジョブ型とは、一般的に「即戦力」という言われ方をするので不安に思う方も多いかと思いますが、
認識の仕方としては『職種別採用になってくる』という認識で大丈夫です。
一応、今の日本型雇用というのは『メンバーシップ型』と呼ばれます。
終身雇用が基本で、様々な仕事を異動や転勤で転々とさせることですね。
会社としても”ゼネラリスト”という『何でもちょっとかじっている社内のことなら強い人』を育てることが前提でした。
まあでもそりゃそうですよね、という感じです。
今までは会社に定年までいることが前提だったので、会社に詳しくないと上に上がれないという認識も肯けます。
ただこれからはジョブ型となるのは間違い無いので、どこまで”スペシャリスト”になって『これに関しては私に任せてください』とどこまで言えるか問題になってきました。 一応比較表を載せておきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━
大学生がチャンスな理由
━━━━━━━━━━━━━━━━
理由は単純で、1年目から下記のようなことが起こり得るからです。
・年収面:いきなり先輩や上司の年収同等、もしくはそれ以上を手にできる
・仕事面:やりがいの無い単純作業ではなく、一般レベル〜ハイレベルな仕事を新卒から体験できる
・生活面:レベルの高い仕事の報酬が高いのは当然なので、新卒から良い生活(家とか)が送れる
・転職面:有利になる。中途採用は元々即戦力採用。専門的な仕事を担っていると転職もしやすい
そして、何より『時間』があります。 どんな時間かというと『準備をする時間』です。
「ジョブ型が流行ってくるらしい」
「専門性を身につけておかないとやばい」