なぜダイヤは価値があるのか?キャリア形成に活かす希少価値の話!
こんにちは!仕事塾の高村です📖
さて、今日は『就活・社会人の差の付け方』に展開し、
『具体的に何をやるのか』まで落としたいと思います。
ちょっと長いけどお付き合いください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就活や社会人での差の付け方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的には市場(社会や企業)には、何百・何千・何万・何億という人間がいます。
僕の出身の福岡市だけでも150万人くらいいます。
その人間たちの中でもキラリと光る存在になるにはどうしたらいいのか。
ここを考えていきましょう。
これは価値の法則でして、
『珍しいもの』『周りと違うもの』は稀少性があるので価値がつくという話と一緒です。
※ダイヤが高いのは、どこにでもないからです。
そこで、です。
つまるところ、周囲の学生や就活生、社会人と比較して「よくいる奴」になった時点で
「珍しい!」「中々いない」という稀少性はなくなるわけですね。
まずはここをからの脱却です。
どうやったら価値が高まるのか、
(どうやったら稀少性が高まるのか)
ここを考えて行動していくことが、市場を生き抜く秘訣です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
じゃあどうやって価値を高めていくのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは
『CAN(できること)を増やすこと』です。
ただ単純にサッカーが出来る人は沢山いても
サッカーできて、メンバーのマネジメントができるキャプテンをやった人は少なくなりますよね。
例えば僕でいくと、
大多数の中の少数は「珍しい」という話ですね。
珍しいと話を聞かせて!って言われる人も増えますし、
発信や存在に価値がついてきます。
まとめます。