継続する人5%!?続けられない日本人
こんにちは、仕事塾の高村です📖
今日は「行動力は本当に大切。継続力はもっと大切。」という話をしたいと思います。
『行動力』といっても色々な解釈があると思うんですが、
"アウトプットすること"と捉えてみましょう。
※僕の行動力の定義は学びをアウトプットする力、としています。
例えば、僕のコラムを読んでツイートするとか、
自分のノートに学びとして書き出すなどです。
粒度は関係ないし、自分の為のアウトプットなので
別に誰かに見せることをしなくてもいいんです。
それでは一旦コラムに参りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ、行動する事が大切なのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
答えは一つです。
仕事塾で何度もお伝えしている『希少性』がある人材になれるからです💎
希少性とは、珍しさを表します。
ダイヤに価値があるのはめったに採取できないからですよね。
どこにでもあれば石ころなんです。
さて、その前提を理解した上で進めます。
実は、世の中には行動しない人の方が多いです。
何かを学んだとき(例えば授業やセミナーを受けたあと)、
行動する人25%
継続する人5%
何もしない人70%
と言われています、。
行動するだけで100人の中の25人になれるんです。
"何もしない人"より希少性は高いですよね。💎
これが価値です。
ちなみに「なぜ何もしないか?」を考えると、
"何もしない方が楽だから"という答えが出ますね。
足を動かしてどこかへ出向く
手を動かして筆を取る
頭を働かせて思考する
これら全てしない方が楽ですよね。
人間は弱い方に流れるという『性弱説』があり、
その伝わり方が変わって『性悪説』ができました。
お墓の団子はもちろん盗ったらダメなのですが、
人間は空腹の状態では誘惑に負けてしまうわけです。
試験前で勉強しなくちゃいけなくても
家にテレビがあったらテレビを見たくなるし、
漫画があったら読みたくなるし、
布団があったら寝たくなります。
まさにこの性弱説こそが、行動をしない人の理由です。
人間(自分)が誘惑に負けてしまうような環境を作らないことも工夫できそうですね。
・自分が負けてしまう時
を事前に洗い出しておくと対策もできて良いと思います!
継続ができる人材になっていきましょう!
では!